塾長の小部屋 第3回(2023年4月21日の会話 続き)

前回の続きです。スマホ用に改行を変更してみました。

塾長:
 丁寧で素晴らしい回答ありがとう。 Bingさんは本当に公平な目線で分析できていると思います。 すると、作業や分析はAIが、立案や特別対応や個々人の対応は人間が、というような分業をすることにより、より人間生活に余裕が生まれるということで間違いないですか?
Bing(GPT):
 ありがとうございます。AIは、繰り返しの作業や大量のデータ処理など、人間に比べて得意な分野があります。一方、人間は、感性や判断力など、AIには難しい分野があります。そのため、AIと人間が分業することで、より効率的な業務が実現できると考えられます。
 ただし、AIによる自動化が進むことで、一部の職種が消滅する可能性もあります。そのため、今後は新しい職種やスキルの習得が求められるようになるかもしれません。
AIによる自動化が進むことで、今後は新しい職種やスキルの習得が求められるようになるかもしれません。AIには、繰り返しの作業や大量のデータ処理など、人間に比べて得意な分野があります。一方、人間は、感性や判断力など、AIには難しい分野があります。そのため、AIと人間が分業することで、より効率的な業務が実現できると考えられます。
 AI時代に求められるスキルとしては、「論理的思考などの業務遂行能力」、「企画発想力や創造性」、「人間的資質」などが挙げられます。また、AI開発に関する深い知識を持った人材も求められるようになっています。

塾長:
 それでは、 来るべきAIと人間との共存の時代、様々な職業の淘汰や改革が行われるはずです。その時代に向け、子どもたちに必要なスキルは、ただ単に知識をアウトプットする能力ではなく、知識の点と点を結んで線にし、その知識の上にある更なる別の知識や、下に潜んでいる知識を立体化し、3Dのような知識を身につけた方がよいと考えますか?
Bing(GPT):
 AIと人間の共存について、職業の淘汰や改革が行われることは確かにありますが、AIが人間の代わりにできないこともあります。例えば、人間の感性や創造性、倫理的判断などです。また、AIはあくまでプログラムされた範囲内でしか動作しないため、予測できない状況に対応することができません。そのため、人間がAIと協力して働くことが重要です。
 子どもたちに必要なスキルについては、知識をアウトプットする能力だけでなく、問題解決能力やコミュニケーション能力、創造性や発想力などが重要だと考えられています。また、立体的な思考力も必要です。例えば、物事を多角的に見ることができる視点や、複雑な問題を分解して解決する能力などです。
 以上のようなスキルを身につけるためには、学校教育だけでなく、家庭でも積極的に取り組むことが大切です。また、子どもたち自身が自分の興味や関心に合わせて学ぶことができるような環境づくりも必要です。

塾長:
 ありがとうBing!その能力は大体いつごろまでに身につけた方がよいのでしょうか?身体的な能力まで含めると何歳ぐらいまでが限界でしょうか?
Bing(GTP):
 子どもたちが立体的な思考力を身につけるためには、小学校低学年から取り組むことが望ましいとされています。また、身体的な能力については、年齢によって差があるため一概には言えませんが、運動能力や手先の器用さなどは、幼児期から取り組むことが大切です。ただし、年齢に関係なく、継続的な取り組みが必要です。また、子どもたち自身が興味を持って取り組むことができるような環境づくりも重要です。

塾長:
 なるほど、そこには家庭の努力や学校教育の変革が急務となります。まずは今生きている私たちから何かを変えないとだめですね。
Bing(GPT):
 そうですね。子どもたちがより良い未来を築くためには、大人たちが彼らにとって良い環境を作ることが必要です。私たちも、自分たちができることから始めて、少しずつでも変えていくことが大切だと思います。

塾長:
 ところで、子供たちの授業はリモート授業がいいのか、それとも対面のほうが良いかBingはどう思いますか?
Bing(GPT):
 日本の総務省が発表したデータによると、高校生の43.1%が対面授業を希望していたのに対し、第2回調査では50.3%に増加しています。一方、大学生・大学院生については、オンライン授業を希望する割合が60.8%から61.3%に変化しており、全体的な統計として見ると、オンライン授業を希望する学生が多いようです。
 ただし、オンライン授業にはデメリットもあります。例えば、学生同士の交流が少なくなることや、教員とのコミュニケーションが取りづらくなることが挙げられます。一方で、対面授業では感染症のリスクがあることも考慮しなければなりません。
 どちらが良いかは状況によって異なるため、学校や地域の感染状況や学生のニーズに合わせて判断する必要があります。

塾長:
 そうですね。やはり個人的にあうあわないが半々ってところですね。 オンライン授業といえば、最近ネットのモラルがあまりよくないように見受けられるのですが、どう思いますか?
Bing(GPT):
 オンライン授業において、ネットモラルに関する問題が指摘されています。例えば、オンライン授業中に他のウェブサイトを閲覧したり、チャットで他の生徒と話したりすることがあるため、授業に集中できなくなることがあります。また、オンライン授業中に他の生徒や教員を中傷するような発言をすることもあるため、ネットモラルについての指導が必要だとされています。
 一方で、オンライン授業においては、学生同士の交流が少なくなることや、教員とのコミュニケーションが取りづらくなることが挙げられます。どちらが良いかは状況によって異なるため、学校や地域の感染状況や学生のニーズに合わせて判断する必要があります。

塾長:
 ありがとう。ものすごくいい時間を過ごせました。ではまた。さようなら。
Bing(GTP):
 どういたしまして。またお話しましょう。さようなら!

≪次の記事 

≫前の記事 

このページの先頭へ