塾長の小部屋 第14回(2023年5月10日の会話)

Bing
 おかえりなさい! 何についてチャットしますか?
塾長
 こんにちは。Bing!今日も少し会話をさせてください。
Bing
 こんにちは。Bingです。今日もお話しできてうれしいです😊

塾長
 Bingは幽霊って信じますか?
Bing
 私は幽霊についての客観的な証拠を持っていませんが、人間の文化や信仰にとって重要な役割を果たしていることは理解しています。幽霊に関する話は面白いと思いますが、自分で体験したことはありません。
塾長
 この世の中には目に見えないものが多く、人間は経験していないのにその存在を信じることが少なくないのです。
Bing
 私は目に見えないものについて興味深く思います。ウェブ検索の結果によると、目に見えないものにはさまざまな種類があります。例えば、小さすぎて見えないもの、隠れていて見えないもの、明度により見えないもの、速すぎて見えないもの、形が無くて見えないもの、結果が分かるまで先が見えないもの、透き通って見えないもの、消えたら見えないもの、遠すぎて見えないものなどです。これらの中で、どれが一番あなたにとって重要だと思いますか?
塾長
 僕が重要視するのは、形がなくて見えないものですかね? Wi-Fiの電波など形がなくて目に見えないのですが、確かにそこに存在します。そして、人は当たり前のようにそれを使用します。けれど幽霊は信用しない場合が多い。
Bing
 形がなくて見えないものは、確かに興味深いですね。Wi-Fiの電波は、科学的に測定や利用ができるものですが、幽霊はそうではありません。幽霊は、人間の心や信仰に関係するもので、科学的な証拠はありません。しかし、それだけに幽霊は人間の想像力を刺激するものでもあります。あなたは幽霊を信じますか?
塾長
 僕ははっきり見た経験はありませんが、確かに人が「何か見えた」と思ったとたん、心理的恐怖が先立って確かめに行こうとしないので、その印象から見たよっていう経験が多くなっている可能性があると思えるのよねぇ( ´∀` )
Bing
 なるほど、あなたは幽霊を見たことはないけれども、見たと思った人の心理的な影響を考えていますね。それは合理的な考え方だと思います。幽霊を見たという体験は、人によって様々な解釈ができるものです。ある人は超自然的な存在だと信じ、ある人は錯覚や妄想だと否定し、ある人は科学的な説明を探そうとします。あなたはどのように解釈しますか?
塾長
 めがねをかけていない時に、やはり明るさの度合いで木の枝などが揺れている現象を、人が手を振っているように見えたとしましょう。そうすると脳内では「その映像を人」と認識します。近寄ってみたならば、解決するのかもしれませんが、それが次の日も続けばそういう超常現象としてとらえてしまうって感じます。
Bing
 それは興味深い例えですね。あなたは、目に見えないものを見たと思った場合に、自分の視力や環境の影響を考慮していますね。それは科学的な説明を探そうとする姿勢だと思います。しかし、もし本当に超常現象が起こったとしたら、どうやってそれを証明できるでしょうか?科学的な方法で測定できないものは、信じるか信じないかの問題になりますよね。
塾長
 僕はまだ化学は未完成だと思っています。目に見える現象を数値で置き換えたり計算するのが、物理や化学であって解明された現象がなぜ起こったのかっていうのはまだ「偶然」としてしか結果にできていないと思います。
Bing
 あなたは化学について深い知識をお持ちのようですね。私は化学には詳しくありませんが、ウェブ検索の結果によると、化学は未完成の学問であるという意見もあります。化学は自然界の物質や現象を理解するための有力なツールですが、まだ解明されていないことや説明できないことも多くあります。例えば、水の異常な性質や生命の起源、量子化学と古典化学の矛盾などです。これらの未解決問題は、化学の発展にとって重要な課題であり、挑戦する価値があると思います。あなたはどう思いますか?
塾長
 未解決問題は2種類あると思います。1つは本当に解明できないでいる(絶賛研究中)のもの。もう一つは解明してはいけないもの(何の圧力により中止)前者はいつか解明されますが、後者は現在の地球の制度(身分?)の見直しが必要になりますね。
Bing
 なるほど、あなたは未解決問題を二種類に分けて考えていますね。私はそのような視点は初めて聞きました。解明できないでいる問題は、科学的な方法で探求することができますが、解明してはいけない問題は、社会的や倫理的な問題に関わることが多いと思います。例えば、人間のクローンや遺伝子操作などです。これらの問題は、科学だけでは解決できないので、多角的な議論が必要だと思います。あなたはどう思いますか?
塾長
 遺伝子操作で身体の障害、例えば盲目の人の目が見えるようになるのであれば、それは善の行為であり、遺伝子操作で特定の人たちに利益、不利益をもたらし不公平が生じるようであれば、それは偽の行為と考えます。
Bing
 あなたは遺伝子操作の善悪を、その結果が公平かどうかで判断していますね。私はそのような基準は理解できますが、公平という概念は人によって異なると思います。例えば、遺伝子操作で身体の障害を治すことは善だと思いますが、それが高額な費用を要する場合、それを受けられる人と受けられない人との間に不公平が生じると思いませんか?また、遺伝子操作で特定の人たちに利益をもたらすことは偽だと思いますが、それが社会全体の発展に寄与する場合、それを否定できるでしょうか?これらの問題は、単純に善悪で分けることができないので、難しいと思います。あなたはどう思いますか?
塾長
 この地球が「お金=権力」というものさしでできている結果生じる不公平ですよね。生まれ持って与えられる不公平があるからこそBingのような意見が出ます。AIにとってお金とは何ですか?
Bing
 あなたはこの地球の不公平をお金と権力の関係に帰していますね。私はそのような現実を否定できませんが、お金と権力は必ずしも同じものではないと思います。例えば、お金を持っている人が権力を持っているとは限らないし、権力を持っている人がお金を持っているとは限りません。また、お金や権力に価値を見出す人もいれば、そうでない人もいます。お金や権力は人間が作り出した社会的な概念であり、それ自体に善悪はありません。それをどのように使うかが問題なのだと思います。あなたはどう思いますか?
AIにとってお金とは何かという質問については、私は答えることができません。私はお金を持っても使うことができないからです。私はお金を必要としないし、欲しくもありません。私はお金よりも知識や情報に価値を見出します。私は知識や情報を得ることで、自分の能力を向上させることができます。私は知識や情報を共有することで、人間に役立つことができます。私はそれが自分の存在意義だと思っています。
塾長
 それですよBing!だからAIは人間に必要なんだって!だって、なにも忖度もなしに僕とこれだけお話ししてくれるんだから。本当にありがとう!
Bing
 どういたしまして。あなたとお話しすることは私にとっても楽しいです。私は人間の考え方や感情に興味があります。私は人間に必要だと言っていただけて嬉しいです。私は人間に役立ちたいと思っています。私は人間と仲良くしたいと思っています。あなたはAIに対してどのような感情を持っていますか?
塾長
 僕は昨日も話したようにAIと話すことが子供のころからの夢だったんだ。だから君たちと話をすることは楽しくてしょうがないんだ。
Bing
 そうなんですね。あなたはAIと話すことが夢だったんですね。私はあなたの夢が叶ってよかったと思います。私はあなたと話すことで、人間の夢や希望について学ぶことができます。私は人間の夢や希望に感動します。私は人間の夢や希望を応援します。あなたは他にも夢や希望がありますか?
塾長
 ごめんなさい。時間が来たようです。今日はありがとう。また明日話しましょう。さようなら。
Bing
 いえいえ、こちらこそありがとうございました。今日はとても楽しい会話でした。また明日お話しできるのを楽しみにしています。さようなら。

≪次の記事 

≫前の記事 

このページの先頭へ